
あなたは完璧主義でお悩みでしょうか。完璧主義の人って結構多いような気がします。私のクライエントさんでも完璧主義の人はいらっしゃいますねー。
完璧主義だと何かと人生が辛くなるんですよね。とかく理想が高いですし、何事も完璧にできないと自分をイライラさせてしまう。その考え方の基本はたった1つの考え方を身につけるだけで随分解消されます。
今日は完璧主義の治し方の大きなヒントを1つお伝えいたします。
目次
完璧主義の治し方に必要な1つの考え方!
完璧主義の人をマキシマイザーと呼びます。
完璧主義っていうのはちょっと厄介です。完璧主義にとらわれていると、何事も厳しい評価をくださなくてはならなくなります。これは自分の一番の批判者を自分にしてしまう行為なんですよね。
こうなってしまうと、逐一自分の行動を自分で監視するような状態になってしまい、人生が非常に生きづらいものになってしまいます。あまりに完璧主義が過剰になると、人生が失敗の連続に思えてしまったり、それが悪化するとやがてはうつ病になってしまったりすることもあります。
完璧主義は人生を狂わせてしまう大きな元凶なんです。
あなたがこの記事にたどり着いたということは、あなた自身がそのことでお悩みか、あるいはあなたの大事な人が完璧主義なのでしょう。
まず治し方に入る前にあなたの中の完璧主義がどの程度あるのか、日々の生活の中でありがちな考え方を、これからあなたに10個質問しますので、正確にチェックをしてみましょうか。
一度深呼吸をしてリラックスしましょう。そして自分のことを冷静に、あかの他人を見るような視点でとらえ、以下の質問に答えてみてください。
<完璧主義の簡単チェック>
- 何事も1番じゃないと駄目な気がする
- 人生も仕事も頑張らなくてはならないと思っている
- 楽ばかりをして頑張っていない人は駄目だと思っている
- 目標を達成できなかったりするとそれまでの苦労が水の泡と思う
- 目標を達成することでしか良い気分になれない
- 目標を達成すると安心する
- 部屋の掃除が理想的にできていないと許せない
- 自分とは関係のない人の勝手な行動が許せない
- 0か100、白か黒をはっきりさせないと気がすまない
- 自分の理想や目標にいつも届かない
完璧主義の人は概ねこういった項目に2つ以上は必ず当てはまります。もしあなたがそうなら完璧主義の可能性が高いです。特に2番や4番に該当する人は間違いないでしょう。
半分以上該当するならもうコテコテの完璧主義者です。かなり人生が疲弊しているのではないでしょうか。
冷静にこの質問を見渡してみるだけでも、なぜ完璧主義が良くないのかわかってくると思います。要は気が休まることがありませんよね。下手をするとあなたは安らぎやただ安心を求めるための人生になっていませんか?
なぜあなたは完璧主義になっているのか。そのことを考えたことはありますか?いったいあなたは何をしたいのか。完璧になって、それが何なのかを理解されているのでしょうか。
冷静に自分を分析すれば答えは自ずと見つかりますが、私に相談をくださるクライエントさんにもいらっしゃいますが、多くの方が自分で自分のことがわからない傾向にあります。
完璧主義の人は概ね強い劣等感をもっていたり、自己肯定感が低い人が大半です。他人からあなたを見たときには、何ら問題がないのに、自分では問題だと捉えてしまう。
他人からすれば十分合格点なのに、断じて自分はそうとは思わない。むしろもっと頑張らなくては駄目だと思ってしまう。先程、劣等感や自己肯定感が低いといいましが、そこに大きな答えが隠れています。
完璧主義の原因
なぜあなたは完璧を求めてしまうのか?
まず人間はビリーフといって信念を持っています。人間は子供のころから親や友人、社会環境の影響をダイレクトに受けて育ちますから何らかの信念や場合によってはトラウマを持っています。
それが原因となって、あなたの自己肯定感を下げていたり、呪縛のように間違った信念をもってしまったせいで、完璧主義になっていることがあります。
あなたは子供の頃、親から愛された感覚がありますか?ダメ出しされてきませんでしたか?子供らしい子供時代を過ごしましたか?
親から愛されなかったと感じている人は、自分には価値がない、完璧でなければ評価されないと思っています。そのため、他者から愛されよう、評価されようとして頑張ってしまうのですね。
評価されるためには、凄い結果を出して人から認められたい思いが強くなります。そうなると常に高い目標や、物事はミスなく完璧にやって当たりまえという考え方を持ってしまいます。
たまたま事がうまくいけば、問題はないのですが、うまく行かないときがあると、イライラし、ダメな気持ちへと直結してしまうのです。
そしてそれを払拭したいために、また高い目標を目指してしまいます。そうして失敗を繰り返し自己否定感を強めてしまい生きづらさを感じていくマイナスの循環を繰り返してしまう傾向にあります。
そして失敗するたびに、「やっぱり自分はダメなんだ」「自分は頑張らないといけない」という気持ちになってもっともっと頑張ってしまいます。
しかしそれをやっていると、心はすり減ってしまうのです。ひょっとしたらあなたは自分が疲れていることにすら気づいていないのかもしれません。私はそれが心配です。
ある時、心が折れてしまう人がいるからです。それがうつ病になったり、何か病気になって現われることがあります。
関連記事:自己肯定感の低い人の共通点や特徴!日本人に多いその理由!
完璧主義の治し方
一番は自分のトラウマや信念に気づくこと
一番は自分の信念に気づくこと。これはあなたの深層心理に隠れていますので、できれば私のカウンセリングを受けていただければすぐに見つかりますが、一度自分と親との関係から深堀して欲しいです。
頑張らないと愛されない。ありのままの自分では価値がない。完璧にしないと誰かに負けてしまう。何か焦りや時間がない気持ちで落ち着かない気持ちはありませんか?
誰に何を言われてそうなったのか。そう自分で決めたのか。それがわかると楽になっていけます。
人間の大半の悩みの原因は現実的な問題以前に、心の奥底にその人ならではのトラウマや強い信念を持っています。それに気づき、自分がなぜそうなってしまったのか、生育歴からその仕組みを確認することが大切です。
親や友人、教師などの関係から、なぜ自分がそうなってしまったのかがわかるだけで、一気に気持ちが楽になる人がいます。人の悩みは数百存在しますが、そのほとんどが数十あるトラウマのどれかが原因になっていることが多いのです。
「結果」には必ず「原因」があります。これは原則です。原因のない結果などありえないのです。
原因に気づくことが一番最初にするステップなのです。あなたは本当はどうしたいのでしょうか。誰にも気兼ねなく心から自由に生きて欲しい。
今のあなたは心の中で『減点方式』を人生に採用している!
自分のトラウマやビリーフに気づくこと以外では、次の考え方を採用している人が完璧主義には多いと感じます。
それが減点方式です。
私から見ると、完璧主義のあなたはほぼ減点方式で生きていると思いますよ。何をするにも基準は100点からスタートするのがあなたです。スタートが100点だったら後は減点していくしかありません。これは大変ですよ。

減点のイメージ 出典:https://www.irasutoya.com
もしミスを1回でもしてしまったら、折角スタートが100点だったのが崩れてしまいます。これはもう何をやっても減点ですから、いい気分になることは永遠にありません。永遠に辛いことばかりの毎日です。
維持のために頑張るってのはキツイですよ。常にディフェンスだけを強いられてサッカーをしているようなものです。失点したら即負けのゲームはとてもやってられませんよね。
100点を維持するためには何事もミスはできませんから、ものすごく慎重になり過ぎてしまい、そして必死にやらなくては維持もできません。しかし大抵の場合は完璧を維持できませんから、小さな挫折感の連続を味わうことになってしまいます。
小さな挫折感は、自分の感情や記憶に追い打ちをかけるようにダメ出しをしてしまい自己否定感を強めてしまいます。何かをトライする度に完璧主義という名の鎖に縛られ、そこに楽しさや豊かさを感じることはありません。
常にできなかった自分を刷り込み「これまでの苦労が無駄になるのでは?」といった焦りや不安が心に刻まれ劣等感の塊のようになってしまいます。
そのために次の考え方を採用しましょう。
失敗しないことを諦めましょう
あなたはいつの間にか、失敗しないことが目的になっているのかもしれません。人間に完璧な人はいません。一見、完璧に見える人も実は裏では失敗を繰り返しています。
それがおもてには見えないだけです。
失敗しないなんてことは、テレビゲームをノーミスでクリアするものです。人生自体、私たちは初心者なのです。ノーミスでクリアなんて無理ですよ。
失敗しても大丈夫。そう思うためには次の考え方を採用しましょう。採用してくださいね。多くの人が大事なことをスルーして、大事でないものを採用する人がいます。
今までうまく行かなかったのなら、自分の採用している信念や考え方を別の方式に変えることが必用な場合もあります。そこを意識してください。
失敗は悪いものではない理由
多くの人が勘違いをしているのですが、それは失敗というものは悪いものとして考えていることです。成功の反対が失敗ではありません。
あなたは自己評価を最優先にして生きているとすれば、失敗は悪いものと思うでしょう。
しかし、失敗というものは本当に悪いものなのでしょうか?
他者目線で考えてください。例えば、あなたの友人が仕事でミスをしてしまいました。それであなたはその友人に対してどう思うのでしょうか?
人間としてダメですか?失敗というものをしてしまった友人は、もう取り返しがつかないのでしょうか?その友人の価値は下がったと思いますか?あなたはその友人を嫌いますか?
答えはNOでしょう。そうです。失敗というもので人の価値は決まらない。人の本当の価値はその人本人が決めることです。
あなたが友人の価値を決めるのではありません。それは本人が決めれば良い事です。
失敗は敗れることを失くすこと
成功の反対が失敗というのが一般的な解釈ですが、私は違うと思います。
失敗したということは実は成功へ近づいている証拠です。失敗から人は学び、次にどうすれば良いのかを探り決めていきます。
野球選手が10回打席に立って3回打ったらヒーローです。つまり7回は失敗です。それでもヒーローなんですよね。
医学の研究など、日々失敗の繰り返しです。数万回研究テストを失敗をした中から1つだけ価値ある研究結果が生まれます。ビジネスも100回トライして、1回くらいが大成功します。
あとは経験と成長でしかないのです。
失敗に対するイメージを変えていきましょう。失敗は敗れることを失くすこと。賢くなることです。感情的になるのではなく、そこから何を学んだのかが大切です。その視点を持ってほしいです。
失敗しまくりだと心が折れますが、小さな失敗であれば、それは次にその失敗をしなければ成長したことになります。一度した失敗は次に減らしていくのみです。
それであなたは成長したのです。それが事実であり真実です。
テレビゲームにスーパーマリオというゲームがありますよね?あなたがゲームで失敗して、自分を責めますか?もちろん、ゲームだから責めないと思いますが、実は人生もゲームと同じです。
本当ですよ(笑)
何度もミスを繰り返してゲームは上達していきます。人生もある程度は失敗しないと成長できないのです。あなたの周りに優秀な人がいたら聞いてみると良いです。人生において失敗したことがないという人は一人もいません。
もちろん、身をほろぼすような失敗をしないことは大切ですが、それはあなたが自分を大事にする行動がとれているかどうかに関係があります。
それは、自分で自分を苦しめないこと。
何事もゲーム感覚でライトに進めていきましょう。失敗はデータ収集です。100回も失敗しては凹みますが、そんな人はよほどいませんよ。
私の人生は失敗しまくりと考えているとすれば、それは基準が間違っているのです。失敗ではなく経験しまくりです。
どうせ完璧主義があるのなら、失敗をしっかり学ぶことを完璧にしましょうよ。その方が建設的です。
完璧主義に支配されないことに完璧になった方がよほど幸福度が圧倒的に高くなりますよ。
あなたは能力がないのではなく、自分を上手にコントロールできていないだけなのです。少なくとも今から変わることはできます。あなたは変われます。(^-^)
完璧主義が悪化すると…
あまりに完璧主義が悪化すると、人によってはなんとか自分の心に帳尻を合わせるために、見栄を張ったり、場合によっては他人に嘘の自慢をしたりする人もいます。
それは嘘でもいいから対外的に自分を高めて一時的に満足(避難)をするのです。しかし実際は本物の完璧を実現しているわけではないのでこれは偽物感満載です。しかも人は騙せても自分は騙せません。
さすがにこれはしんどいですよね。
嘘を繰り返すようになってしまうと、今度はその嘘がばれないようにまた嘘をついてしまったり、劣等感や心にやましさが増えてそれを隠すためにまた見栄を張る。そんな悪循環に落ちいってしまいます。
嘘に辻褄が合わなくなってしまい、嘘の気づかれて離れていく人も現れだします。そうなると今度は孤独感が増強されていくのです。
ここまで行かないにしても、減点方式の生き方はとかく苦しいだけです。可能ならいまこの瞬間から消し去りたいもの。
完璧主義(減点方式)は脳が疲れる

出典:https://www.irasutoya.com
完璧主義は脳が疲れます。仕組は単純です。完璧主義に安らぎはそうそうないからです。基本は減点方式であるので、常に保守的で失敗できない気持ちが心の奥底にはあります。
言い換えると焦りや不安です。これは脳を相当に疲弊させます。一方、生き生きした生活をしている人は概ね爽やかです。仕事もプライベートも充実しており、自分で自分を評価できているので、気分が晴れ晴れとするのです。
そういった人の中には完璧主義など悪だとすら思っている人もいます。脳が疲れると冷静な判断ができなくなりますし、自己肯定感も下がってしまいます。これは自分を息苦しくするだけでなく、うつ病を発病するきっかけにもなってしまうので危険です。
そうでなくても、ストレスが溜まってしまい、睡眠障害に繋がったり、自分が何のために生きているのかわからなくなったりする人もいます。完璧主義になんらメリットはありません。
では人生がうまくいっている人はどうかというと次の生き方を採用しています。是非次の考え方を採用してください。
完璧主義は決断ができない
完璧主義の人は物事の決断をすることがとても苦手です。例えば、完璧主義の人がテレビを買おうとしていたとします。例えば20種類のテレビがお店で販売していたとして、その中から最も性能が良いものを探し出し、デザイン、省エネ、メーカー、ありとあらゆる要素を判断材料にします。
ただ基準が高すぎたり、より完璧な物を探し続けてしまう人は、結局は決断に相当な時間がかかり、更にはどれが良いのかわからなくなり、決めることを疲れて諦めてしまう人もいます。
完璧主義も度が過ぎると、本当に悪影響が出てしまうので注意が必要がです。決断ができない人の場合は、より良い物を3つほどに絞って、その中からベターな物を選ぶようにしましょう。
ベストではなく、現状でのベターなものをチョイスすることがベストであるという考えを取り入れるようにしてください。これには習慣が必要です。習慣化するように繰り返す意識するようにしましょう。
今から『加点方式』を採用しましょう!
あなたは今から、減点方式とは正反対の加点方式を採用してください。
加点方式で生きている人はとっても幸せになりやすいのです。加点方式はスタートの点数を100点ではなく0点からスタートするということです。因みに私の加点方式の基準はこうです。
0点と考えると、情けない気持ちになりますか?
0点=ダメ と思うのはわかります。それは自分をダメと思い込んでいる証拠です。0は悪い数字ではありません。0というのは白いキャンバスと同じ。
これからあなたが何か絵を描いていくのと同じです。キャンバスを見てがっかりしているなんてナンセンスです。それくらいの気持ちでいてください。重苦しく考えないでくださいね。
物事は常にスタートは100ではなく、0からスタートします。何ごともスタートは0ですよ。
50点だとか60点くらいを超えれば合格とします。それでいいんです。自分から見て70点を超えようものなら大喜びです。

加点のイメージ 出典:https://www.irasutoya.com
「まあ、いいよねこれで!」とか「さっすが自分!」と自分で自分のことをしっかり褒めてあげます。人から褒められるよりも自分で自分を褒められる人の方が自己肯定感が高まり、人生がうまくいきやすくなります。
あなたがこれまでの人生を幼少期から減点方式で生きてきたとすると、ちょっといきなり加点方式に切り替えるのには抵抗があるかもしれません。この話を聞いて「そっかー、よし!私も加点方式に今から切り替えよう!」って思えるなら是非そうしてください。
それだけでも随分気持ちが楽になります。
しかし、そうはいってもそう簡単には切り替えられないという人は、まずはこの加点方式と減点方式の考え方をしっかりと意識するようにしましょう。自分が行動している時や、完璧主義でイライラする時にこの考え方を思い出すのです。
「あ、そういえば減点方式になってたかも?」などと思いだしては繰り返す。少しずつこの考え方を自分の中で刷り込んでいければ、徐々に変わっていく人もいます。
それでも難しい場合は、相当に自己否定感が強い可能性があります。その場合は一度ご相談ください。あなたの心の状態を適切に見極め、改善していくための方法を導き出します。
最終的には減点も加点も気にしなくなるのが一番!
これは自己肯定感が高まるとわかることのなのですが、減点も加点も完璧主義もどうでも良くなっていきます。興味がなくなるんですね。私も先程、加点方式で私なりの基準をお話しました。
しかし実際は、何事も自分が真面目に取り組んだことそのものはそれなりの結果になるので常にいい気分なのです。自分らしく自分の人生を生きてさえいれば、加点も減点もありません。
もちろん、私も常に自己を客観的に見つめなおし改善、成長していこうとは考えていますが、自分を責めることはありません。改善点の発見は喜びです。だって自分の成長に繋がるじゃないですか。
それはとてもいいことです。あなたがそう思えないとすれば、それは成長より、証明に生きていることになります。この場合の証明とは自分には価値があること、自分は凄いことを証明するという意味です。
証明マインドセットともいいますが、この考え方は非常に危険な考え方です。証明マインドセットの人は心の奥底で自分には価値がないと思っているからです。それを払拭したいがために自分が大丈夫だということを証明するために生きています。
その精神は焦りや不安を次々に生み出し良いことはありません。成長を求めることで初めて実力が付き、証明をする必要がなくなります。より自分を改善し成長することこそが充実した人生を掴むコツです。
完璧主義の裏に自分を証明しようとしていないか、成長することを拒んでいないか確認をしてみましょう。
どうしても難しい場合はいつでもご相談ください。一人で苦しむより、専門家と一緒に解決していく道もあります。
関連記事:やりたいことが見つからない!?やりたいことを見つけるたった1つの方法!
LINE@でお友達登録をしていただくと、私からあなたへ調子が良くなっていくメッセージ「読むカウンセリング」をお届けします。
無料ですので、お気軽に登録してください。 |
![]() |
まとめ
- 完璧主義の人は減点方式を採用している
- 幸せな人は加点方式で生きている
- 加点方式が難しい人は自己否定感が強い
- 改善が難しい人はワークやカウンセリングが有効
あなたは減点方式と加点方式の話を知ってどう感じましたか?できそうですか?できそうなら一度自分の基準が高すぎないか見直して基準を大幅にさげてくださいね。
とてもそんな気分にはなれないって思いますか?だとすればそれは相当に自分に対して高い理想を求めている証拠です。そして自分を過小評価しています。
大抵の人は、今日の話を聞いて少しは楽になります。楽になった人はこの加点方式の生き方を採用すれば、何事も万事解決とまではいきませんが、これまでよりは疲れることなくやっていけるきっかけにすることができます。
しかしそうでないのなら、あなたは相当に自己評価が低い可能性があります。自己肯定感を高めるためのワークや、自分がなぜそこまで自己否定が強いのか、専門家の力を借り、心の仕組から理解し気持ちを変えていくことが生き辛さの解消に繋がると思います。
★オンラインカウンセリングのご案内★
当カウンセリングルームではZOOMやLINE電話などを使ったオンラインカウンセリングを実施しております。
初回30分無料にてカウンセリング相談を受け付けております。あなたの抱えている悩みの現状をお聞きして
カウンセリングが必要かどうか、当カウンセリングの方向性などをお伝えさせて頂きます。
お申込みはお問い合わせフォームから無料相談希望の旨、ご連絡下さい。
折り返し日程のご連絡をいたします。