
あなたは何か失敗をした時に引きずる性格ですか?何かミスをした時に自分を責めてしまって落ち込んでしまいますか?その考え方をそのままにしておくと、後の自分の人生に大きなトラブルを生じさせてしまう場合があります。
こういった引きずるタイプの人にはどのような心理的原因があり、どうすることが治していくことなのか今日はお話したいと思います。
失敗を引きずらない性格になるマガジン ⭐️お金や人に愛される体質になる⭐️ 山下誠人公式 無料情報配信LINE@ ↓↓↓↓ |
後半にはこの記事に関連する私のYouTube動画もありますので、ご覧になってください。
目次
失敗を引きずる性格の原因や治し方
最初に結論をお伝えすると、失敗を引きずらないための最大のコツは次のような考え方を持つことです。
「人間、誰だって失敗することもあるさ」
これを口癖にすることです。これは嘘じゃないし誰にだって失敗があるのもまた事実です。
これは心理学的にはセルフコンパッションといって、自分への優しさをかける行為です。
この言葉をしっかりと受け入れて発することができればメンタルは強くなります。これほんと。
もちろん失敗を引きずる気持ち、私もよく分かります。昔は自分を責めたものです。
「なんて自分は情けないんだろう」「自分なんか役に立たない」なんて自分を責めていたんですね。
でもこれやってもむなしいだけ。
そんなことより、失敗している自分だけじゃないですよね。誰かのお役にたっている自分もいるはず。
あなたの周りにあなたと会話をする人が一人でもいるなら、あなたという存在は否定されていない証拠です。
失敗を少々繰り返した程度で自分の存在価値がなくなるなんてことはありません。
小さな失敗に対して引きずってしまう人はやはり改善していきたいですよね!普段からそういったメンタリティーの方はおそらく自分の人生を楽しくいきいきとしてはいないはず。
あなたもひょっとしたら、自分に自信をなくし、人目のを気にする傾向が強いかもしれません。世の中いろんな人がいて、失敗をしても気にしない人もいますよね。場合によってはあまりにもあっけらかんとして、周りからしたら責任感なさすぎ!って反感すら買う人もいますしね。(笑)
それらを理解するにはやはりその原因を知ることが必要です。あなたがもしそうなら、なぜ失敗を引きずるのかそれについて見ていきましょう。
⭐️セルフイメージを書き換える時間の自由とお金の自由を手に入れる⭐️
関連サイト:山下まこと アメーバブログ 日々更新中
失敗を引きずる気持の根本原因は自己肯定感の低さ
失敗を引きずる気持の原因は、その人の自己肯定感の低さに原因があります。何かミスをして、いつまでもクヨクヨしてしまう人って結構います。私も昔はそうでした。そういった人は自分の事を大切にする気持である自己肯定感が低いことが原因なんです。
あなたは子供のころ、失敗をして親や友人から馬鹿にされたり、遠慮ばかりしていませんでしたか?人に助けて欲しい、手伝ってほしいと素直にヘルプを出せますか?
どうせ自分なんてと思っていませんか?
大抵の人が小さいころに自分のなかで親や誰かに迷惑をかけて責められてしまったり、ダメ出しを受けていたような体験のため、間違った信念を持ってしまっています。
自分には愛される価値がない、ありのままの自分には価値が無いと思っていませんか?
人間は、誰でも大差はありません。これが事実です。真実です。物凄い秀でた特殊な才能は別として、人が普通に社会で営んでいく能力としては、特別な差は殆どありません。
あるとすれば、間違った信念を持ってしまったかどうかだけです。そこに気づいていくのが私のカウンセリングです。
自己肯定感とは自分のことを大切にする気持ち。
「あー失敗しちゃった、なんて自分は駄目なんだろう」と思ったとすると時間軸で分解するとこうなります。
「あー失敗しちゃった」(過去)「なんて自分は駄目なんだろう」(現在)←ここで思考停止 嫌な気持ちで頭の中が一杯になっています。
実は子供の頃に何らかの体験から、自分はダメだというトラウマがある可能性が高いのです。
自分の思考が、失敗した駄目な自分で停止してしまっている限り嫌な気持ちからは抜け出せません。本来はその原因のメカニズムをしっかりと確認がとれるだけで、気持ちが楽になります。
「ああ、そういう理由で私は失敗を引きずってしまう性格になっていたのか!とんだ勘違いだったなぁ」と思えるとベストなんですが。
それはともかくとして、失敗を気にしない人というのは、基本的に自分はもともと失敗することもあるものだと、予め自分を受け入れています。人間に完璧な人なんて誰ひとりいませんよね。
わたしの場合は何か失敗したときには自然と次のように思います。
「まあ、そういうこともあるか」とか「あー失敗しちゃった…さてここからどうするかな」といった感じです。つまりいい意味で自分を全く無視しています。
今、上に挙げた例を時間軸で分解するとこうです。
「あー失敗しちゃった」(過去)「…さてここから」(現在)「どうするかな」(現在から未来へ)
この感じ方を時間軸で分解すると上記のようになるのです。過去から現在、そして未来といった思考の流れになっていますよね。そして何か対策を立てて行動を始めたとします。
そうなると「どうするかな」(現在から未来へ)は未来を見据えているものの、今何をするかに意識がフォーカスしています。自分の失敗にフォーカスしてしまうと嫌な感情になりますが、見ているものを解決策だけに絞ると、もう過去の失敗は遠い遠い過去の話になってしまっています。
こんな回りくどい説明をしなくても一言でいえば、今どうするのかだけにフォーカスしているだけのことなんです。だって過去は変えられませんからね。変えられないものを嘆くより、変えられることをするだけです。
とはいえそれができない人もいる
そもそも失敗も成功も関係なく、普段の自分が好きだ、あるいは嫌いではないという気持に満たされていると、何かミスをしてもあくまでそのミスの原因と回避策、そこから何を学び、どうするのかに意識を向けられます。
あなたもそうなりたいとは思いませんか?
できればこういうものの見方をしてもらえるといいのですが、そう簡単じゃない人もいます。そうなるにはもっと別の根本的な部分を変えていく必要があります。
関連記事:
失敗と自分を同一視しない
失敗は、起きてしまった出来事であり人間ではありません。失敗とは行動の結果の一種類にしか過ぎません。
失敗を嘆く人の大半は次のことを忘れてしまっています。
あなたはこれまでの「小さな成功」を完全スルーしている!
失敗を引きずる人って私もそうだったのですが、成功した経験などは過小評価するんですよね。失敗ばかりに目が行ってしまい、自分は成功したことがないとすら思っている人もいます。
人間に全く成功体験がないなんてことはありえません。本人の理想が高くて成功を評価していないんです。
失敗を引きずらないために必要なことは、感情的思考よりも、論理的思考を優先することで建設的に問題をクリアしていきます。それはありのままの自分で別に良いのだという自己を肯定する気持を普段から持っているからできることです。
つまりそのためには自己肯定感を高めることが最も大切なことなのです。
言い換えれば「自分のことが好きではないけど、まあ嫌いでもない」となれば別にいいのです。
そうしないと感情に振り回されてしまい、論理的思考ができなくなるのです。思いのほかこの感情の鎖というものは重たいものです。
自己肯定感が低いということは、普段から自分は駄目な人間という気持ちや、自分のことが好きではないといった感覚を持っていますので、何か失敗をすると駄目な自分を再確認してしまうことに繋がり落ち込んでしまうんですね。
「あーあ、また失敗しちゃった。ほんと自分て駄目だな~…」なんて言葉にしたらそれは危険ですよ。それは自分に対して自分でダメ出しをして、どんどん自分のセルフイメージを自ら下げてしまう行為です。
自己肯定感は人間が人間らしく生きてくために最も必要な観念です。それがないと何をやっても殆どうまくいきません。仕事、他者とのコミュニケーション、自分らいし生き方など、人生で大切な時間をうまく使うことができなくなります。
他者との差は基本的にその差だけです。細かいスキルや向き不向きは、自分がどの環境に身を置くかだけのことです。
よほどのことがない限り、自分と他者との差は考え方や価値観の差でしかありません。自分でできないと思っている人より、できると思っている人の方が仕事の能率が高いことが証明されています。
ただそれだけの差なんです。だからあなたが自分を責めるのは間違っています。責めるなら自分ではなく自分のやり方や物の見方を変えるだけのことなのです。
自分を良いと思えてない人にシームレスに素直に自然体で生きることは難しいですよね。人は自然体でないということは、言い換えれば不自然なのですから、不自然な考えや生き方をしてればうまくいかないというのは理にかなっています。
人生で何か生きづらさを感じたり、いつも他者とのコミュニケーションでトラブルや何か心に引っかかりを覚える人は、おおむね自己肯定感に問題がある場合が殆どです。
自分を客観視した時に、そこまで自己肯定が低いと感じないという人もいますが、人生がつまらない、うまくいっていないと感じていたり、コミュニケーショントラブルがありがちな人を調べていくと、大半はここにいきつきます。
あなたが悩んでいることそれ自体が自分と向き合っている誠実な証拠!
あなたが自分を責めてしまうことは、それ自体は自分と向き合っている誠実な証拠なんですよ。あなたは自分を良くしたいと思っているのですから、多いに自分を成長させてあげましょうよ。
もし、あなたと同じように悩んでいる人がいたら、あなたは何とその人に声をかけてあげますか?「その気持ちがわかるよ!」「あなたは何も問題ないよ!」「よくやっているじゃないか!」などと声をかけてあげるのではないでしょうか。
他人にそう声をかけるのであれば、自分に対してもそう声をかけてあげることがバランスの取れた考え方です。他人を褒めるのに、自分で自分のことは褒めない?それはちょっと不自然ですよね。自然ではないですよ。
あなたが人を褒めるようなことを、自分でしたのなら、自分を褒めてあげましょうよ。人が失敗したことを励ましてあげるのなら、自分にも励ましてあげましょうよ。それが健康的なものの見方です。
自分の中にある「当たり前」は実は当たり前ではないこともあるので気づいてくださいね。(^-^)
サイト内記事:パワハラの仕返しを絶対にしてはいけない理由!退職後に幸福になる人の特徴
そもそも人間は「今」を一番不幸に感じる生き物
人間は実は今この時を一番不幸に捉える生き物なのです。人は未来バイアスというものがあり、未来にはどちらかというと希望を感じる傾向にあります。そして過去に関しては、スリーパー効果、ポリアンナエフェクトといって、過去を美化する傾向があります。
うつ病の場合は、過去を何度も考え続けてしまう反芻意識(はんすういしき)がありますが、それでも今を不幸に捉える傾向があります。未来は希望、過去を美化、よって今を不幸と捉えることが、ある意味自然な人間の傾向なのです。
人は基本的にはそういう生き物だということを念頭にはおいておきましょう。ただ今を不幸と捉えるならば、やはり解決するために自分ができる行動をすることが必要です。立ち止まると人は弱ってしまいます。
疲れているなら休むことが先決ですが、立ち止まりすぎているとやがてうずくまってしまい、行動に低効感や無力感が生まれやすくなってしまいます。不安や不幸感を材料にして、それを回避するための行動を、自分のできることから少しずつ進めていくことが回復に向かう重要なポイントです。
失敗を引きずらない性格になるには
自分の良い部分も悪い部分も受け入れる
私は自分の長所も短所も受けれ入れています。人間は失敗するのがあたりまえの生き物ですし、私という人間は、本当に至らないところばかりある人間です。
今では徐々に良くなってきましたが、部屋の片付けができなかったり、すっかりなくなりましたが、昔は人に対してジャッジばかりしていたことがあります。できない自分に苛立ったり、すねてしまったり、それはもう駄々っ子のような人間でした。
「どうせ自分なんて…」この言葉をいったい私は何度心の中でつぶやいてきたことか。でもそれも含めて自分だし、それがあったからどうってことないって気づいたときから私は気持ちが楽になっていきました。
だってそうでしょ?あなたの短所が社会に何か巨大な迷惑をかけているわけでもないですしね。自分の悩みばかりにフォーカスしていると、どんどんそれを巨大化させていくのが人間の脳です。
逆に、空から日本を眺めるように、山の頂上から街を眺めるような気持ちで自分を見ていくと、そこまで自分悪くないじゃんと思えてきたりします。
一見、なんでもこなしバリバリ生きている人もいますが、そういう人も実は裏では悩みがあったりもしますし、短所も必ず持っていたりするものなんですよ!人にうまく見せていないだけです。
誰も完璧な人間なんて世の中に一人もいませんし、あなたも私も、あの人も、あの有名人も、人としてはあなたと対等です。私の知人には大金持ちの人もいますが、尊敬こそすれ人としては対等と思いっています。
それは「お金持ちは人として上」「お金があるのはすごいこと」という発想が私にはないからです。もしそう思っている人がいれば、それは間違いなく思い込みですね。
あなたはそのままでも、間違いなく存在している価値があります。むしろ人はありのままを受け入れることが美しく素晴らしいのです。あなたの失敗は、きっとあなたの成功の中のほんの一部に過ぎません。
人生全てと捉えるようなことがないように気づいて欲しいと思います。自分だけは自分のことを優しくしてあげましょうよ。今のあなたで何が悪いのですか。私はあなたに会わなくても、それだけは断言できます。
ありのまま、それが個性であり、キャラクターなのです。
修正するべきことがあるとすれば?失敗しないことを諦める
むしろ修正をしていくとすれば、「失敗をしてはいけない」「自分には価値がない」という思い込みです。まずは失敗なしで人生を進んでいくことはできないことを知ってください。
失敗しないことを諦めた人が気持ちが楽なっていきます。失敗しないことにあなたは一生懸命に頑張ってきたと思います。それはテレビゲームでいえば、ノーミスでゲームをクリアするものと同じです。
はっきりいってそれは無理です。人間は失敗をある程度繰り返して学んでいき成長します。
よく例えられますが、野球選手のバッターが全打席ヒットやホームランを打てるわけがありませんよね。むしろ10回の打席で3回打てたらスーパースターになるくらいです。8回は失敗なのですから、野球選手はトータルでいえば失敗の方が多いのです。
人生も同じです。それくらいの成功の確立でも十分過ぎるくらい良いのです。
むしろ失敗をしてもそこから何を学ぶのか、そして失敗してもあなたの人間としてのあり方が傷つくことはみじんもないと思ってください。
完璧主義をやめることが大切
自分を受け入れることができて、その後に自己肯定感を高めることが引きずらない性格になっていく道です。本来、専門的なワークをすることが最も解決に近いのですが、自分でできることとして、完璧主義をやめる必要があります。
前述の通り、ポジティブ思考をやればやるほど何かうまくいかないことに直面した時に、できない自分を再確認してしまって落ち込む気持を強化してしまいます。
ですので、根本的に失敗を引きずらない性格になるためには、失敗をした自分を認めてこのままでいい、それもまた自分として受け入れること、そして失敗しないことを諦めることです。
人間にとって失敗は当たり前のことであり、前提としてください。変に理想を高く掲げてしまうと、それは完璧症を助長してしまいます。自己肯定感が低い人に限って完璧主義なんですよね。
自己肯定感が低い人に関しては、自分が設定するハードルは自分が思う以上に小さくする方が賢明です。人間は減点方式ではなく加点方式で生きていくほうが楽ですからね。
誰でも失敗することがありますし、一見完璧に見える人はいますが、本当に完璧な人間なんてこの世には誰一人といません。あなたにそう見えているだけです。誰でもミスはなくても別のことで悩んでいたり、葛藤があったりしているものです。
そうやって課題を自分なりにクリアして成長しているのです。完璧主義に関しては次の記事を参考にしてください。
自分の欲求の順番を知る
心理学者のエイブラハム・マズローは5段階欲求説というものを唱えていました。人間は5つの欲求からなるもので、それを満たしていないと、幸せを感じることができないという説です。

マズローの5段階欲求説
この図の項目を下から順番に見てください。一番下は生理的欲求にはじまり、一番上は夢の実現である自己実現の欲求です。
人間の幸せというものは、このピラミッドの図でいうと、一番下から確保していくことが自然です。
生理的欲求
一番下は生きていくために絶対に欠かせない欲求です。食料や住む場所、睡眠、健康など生理的な欲求です。
これが満たされていないと、そもそも命が脅かされて生命を維持することができません。
安全の欲求
次に安全の欲求ですが、これは文字通り安全が確保されていないと、幸せは感じられません。
戦争だったり、紛争があったりして身の危険を感じる生活であれば、とても幸せを感じることはできませんよね。
愛情と所属の欲求
そして次が愛情と所属の欲求です。日本人の場合、この下から3番目の愛情と所属の欲求が満たされていない人が沢山います。
特にうつ病などの病気になる人は、この部分が満たされていないのが原因です。今回のテーマである、失敗を引きずる人も、この部分に問題が隠れています。自己肯定感に関することは特にこの部分に大きく関係しています。
あなたは自分のことが好きだと思えていますか?人を大事にするように自分を大事にしていますか?おそらく人には気を使うけれど、自分には気を使っていないのではないですか?
実はそれを解決していくことが、人生をより豊かにし、失敗を引きずらなくなることにとても大きく繋がっているのです。
自己実現や承認欲求から求めるのは間違い
この5段階の欲求説の上の方から人生を豊かにしようとしてもうまくはいきません。3番目の愛情と所属の欲求が欠乏している人は、自己実現をしても楽しくないのです。
もちろん、その下の安全や生理的欲求、すなわち健康を害していても、生活を脅かす問題があってもなかなか楽しめないのは当然です。
勘違いをしている人が多いのですが、心や安全、健康が確保されていないとお金や自由をどれだけ手に入れても人は幸せにはなれません。お金持ちでも命を絶ってしまう人はいます。それが何よりの証拠です。
このマズローの5段階欲求説はあくまで説ではありますが、個人的にはとても腑に落ちる説であると感じています。
まとめ
- 失敗を引きずる性格は自己肯定感の低さにある
- 自己肯定感を高めると幸せな人生に変化していく
- 他人に対して褒めることを自分がしたのなら自分も褒める
- 5段階欲求説の下から埋めていくのがナチュラルな順番
健康や安全が確保されている場合、結局のところ人間の基本は自己肯定感が根源ということが言えると思います。まずはこの部分に氣づき自分を好きになるための考え方を身につけ、時にワークや指導を受けてることが氣持ちの切り替えに繋がります。
より専門的に自己肯定感を高めたいと思われる場合は、是非私のオンラインカウンセリングを受けてみてください。専門家の指導のもとで行うほうが道に迷わず最短で進むことが可能だからです。
失敗を引きずらない性格になるマガジン
⭐️お金や人に愛される体質になる⭐️
山下誠人公式 無料情報配信LINE@
★オンラインカウンセリングのご案内★
一人で悩むより、私と一緒に前へ進んで行きませんか?
当カウンセリングルームではZOOMやLINE電話などを使ったオンラインカウンセリングを実施しております。
初回30分無料にてカウンセリング相談を受け付けております。あなたの抱えている悩みの現状をお聞きして
カウンセリングが必要かどうか、当カウンセリングの方向性などをお伝えさせて頂きます。
お申込みはお問い合わせフォームから無料相談希望の旨、ご連絡下さい。
折り返し日程のご連絡をいたします。