-
-
パニック発作の前兆と抑える方法
パニック障害による発作はとても辛いものです。私もこれまで何度発作を起こしたわからないです。 それでも、今では発作を起こして苦しむということが皆無になっています。それには、様々な療法を試し発作をコントロ ...
-
-
カフェインによるパニック障害の発作の体験!摂りすぎにはご注意を!
パニック障害とカフェインの関係をあなたはご存知でしょうか。実は私はカウンセラーではあるのですが、パニック障害に長く苦しんできた人間です。 現在、殆ど制御できるようになっていますが、昔は年に1回くらいは ...
-
-
自分を大切に思えないなら言葉を大切にしよう
あなたは自分のことを大切に思えますか? 自己肯定感が低いと、気分が落ちます。自分のことが嫌いな気持ちが増えます。今日は自分を大事に思えない場合に意識してほしいことを伝えます。 自己肯定できないなら言葉 ...
-
-
うつ病患者の反芻思考の治し方の4つの秘訣
あなたは同じことを何度も考えることがありますか?うつ病になると、いつの間にか過去の嫌な思い出や、自分の中でくすぶっている記憶などを頻繁に考え続けてしまうことがよくあります。 同じようなこ ...
-
-
うつ病だと決断ができない?2つの理由と楽になる考え方
うつ病を患ってしまう人は何かと決断することが苦手な人が多いです。あなたはいかがでしょうか? 何か決断をする際に、いつも迷ってしまうことはありませんか?うつ病の場合、大きな決断は避けましょうといった言葉 ...
-
-
うつ病や嫌な気分を改善していく認知行動療法 コラム法
うつ症状や不安な気持ち、あるいは人とどうしてもうまく関われない場合などを解消していく方法に認知行動療法(にんちこうどうりょうほう)という心理療法があります。 認知行動療法とは、大雑把にいえば、自分の認 ...
-
-
自分が嫌いで消えたい辛いと感じている人へ
自分が嫌いという気持ち。自分ではそこまで思っていなくても潜在的にそう思っている人が日本人にはそれなりにいるのではと私は思っています。私のクライエントさんでも自分のことが好きになれないという人がけっこう ...
-
-
ポジティブ思考になる方法と心理学としては無理にしないほうが良い理由!
何かといわれるポジティブ思考。よく自己啓発ではポジティブになりましょう!なんて言葉が聞かれますよね。あれって実際のところ、やめたほうがいい場合があります。 特にうつ病の人がそれを実践するのは危険も伴い ...
-
-
失敗を引きずる性格の原因や治し方で必要なこと
あなたは何か失敗をした時に引きずる性格ですか?何かミスをした時に自分を責めてしまって落ち込んでしまいますか?その考え方をそのままにしておくと、後の自分の人生に大きなトラブルを生じさせてしまう場合があり ...