woman with hands on her face in front of a laptop

不安障害の基礎知識と個人の対処法

不安障害を持っている方は、まずは不安障害を理解し、その上で上手に対処するために何をしていくのか?知識的な部分から把握することが得策です。

 

不安障害の方を見ていて感じるのが、みなさん不安の要因はバラバラだということ。

不安障害は、遺伝的気質の可能性やご本人のトラウマ、認知機能の偏りなど、愛情の欠乏、自己肯定の低さ、自信のなさなど、要因が複数あります。

 

個人レベルを超えている状況に関しては一人で抱え込まずご相談ください。

ここでは不安障害に関する基礎と対処法に関する基礎をお伝えしていきます。

不安障害とは

不安障害とは、日常生活に支障をきたすほどの過剰な不安が継続する状態を指します。適度な不安は人間にとって自然なものですが、不安障害の場合は常に高い不安状態にあり、そのため日常生活に大きな影響を及ぼします。

 

主な不安障害の種類
・汎性不安障害: 特定の対象ではなく、様々なことに対して過剰な不安を感じる
・パニック障害: 突然の強烈な不安発作(パニック発作)を繰り返す

・社交不安障害: 人前に出ることや対人場面に強い不安を感じる
・特定の恐怖症: 特定の対象や状況に対して極端な不安や恐怖を抱く

不安障害の主な原因

不安障害の原因は複合的で、遺伝的要因、脳内の化学物質の不均衡、心理的ストレス、トラウマ体験などが関係していると考えられています。生物学的要因と環境的要因が相互に作用し、発症につながります。

 

遺伝的要因については、不安障害の傾向が家族内で共有されることが知られています。一方で、環境的要因としては、幼少期のストレス体験やトラウマ、過剰なストレスなどが影響すると指摘されています。

 

脳内の神経伝達物質セロトニンやノルアドレナリンなどの異常も、不安障害の発症に関与していると考えられています。これらの物質が過剰に分泌されたり、受容体の感受性が高くなったりすると、不安反応が過剰になる可能性があります。

不安障害の影響について

不安障害は、日常生活の質を大きく低下させる可能性があります。 ・対人関係や社会生活への支障

  • 会話や発表などの場面を極端に避けがち
  • 対人関係が希薄化し、孤立する恐れ ・就学/就労への支障
  • 不安のため学業や仕事に集中できない
  • 学校や職場を休みがち ・身体的な症状(頭痛、消化器系の症状、筋肉痛など) ・うつ病や他の精神疾患の併発
  • 不安障害とうつ病が併存することが多い

不安障害は長期化すれば、さらに深刻な影響が出る可能性もあります。社会的なつながりが希薄になり、経済的な問題も生じかねません。不安障害は一人で抱え込むと、さらに状況が悪化する恐れがあります。

 

ですから、早い段階で適切な対処をしていく必要があります。
通常は専門家の力を借りていくことが最優先なのですが、個人でできることもあります。

個人でできる対処法

不安障害は専門家による治療が有効ですが、個人でもいくつかの対策を取ることができます。小さなステップから始めて、徐々に不安とうまく付き合えるようになることが大切です。

 

もし以下の項目を試していても、到底変化が期待できないと感じる場合は私の方へご相談ください。
専門家ならではの方法で対応いたします。

 

まずは以下の基本を確認していきましょう。あくまで基本ですので、「なんだそんなことか」と思わず確認の意味も含めてチェックしてみてください。

生活習慣の改善

規則正しい睡眠習慣

  • 睡眠不足は不安を増幅させる要因
  • 1日のリズムを整える助けに

バランスの良い食事

  • 偏った食生活は不安を引き起こしやすい
  • ビタミンB群の補給は不安軽減に役立つ可能性

適度な運動

  • 運動でストレス解消、リラックス効果
  • 有酸素運動は不安緩和に効果的

ストレス管理(趣味、休息の時間を確保する)

  • 過剰なストレスは不安の原因
  • リフレッシュする時間を作ることが重要

心理面のアプローチ

  • 呼吸法やリラクゼーション法の実践
  • ゆっくり深く呼吸を繰り返すと、不安が和らぐ

専門家が行う基本アプローチ

  • 認知行動療法の手法を取り入れる
  • 極端な考えをより現実的な思考に置き換える
  • 不安を過剰に恐れないようにする
  • 自己対話を意識的に変える

マインドフルネスの実践

  • 現在の瞬間に意識を向ける
  • 過剰な予期不安を和らげる効果

何事にも言えることですが自己対処で症状が改善されない場合、専門家に相談することが重要です。精神科医や臨床心理士などに相談し、専門的なカウンセリングや認知行動療法などが必要なときは私にご相談ください。

 

重複しますが不安障害は一人で抱え込まず、サポートを求めることが大切です。ゆっくりと、でも着実に対策を講じていけば、必ず状況は好転します。上手に対処し、質の良い生活を送れるよう努めましょう。

 

私の公式LINEへのご登録はもうお済ですか?

表向きには話せない裏情報や専門的な内容を毎週無料で配信しています。

沢山の読者からご好評いただいております。

心理カウンセリングをご検討の方もこちらから可能です。

上部へスクロール