パワハラ

パワハラの仕返しを絶対にしてはいけない理由!退職後に幸福になる人の特徴

投稿日:



パワーハラスメント

パワハラが世の中にはまだまだ多い印象です。私のもとにもパワハラのご相談をよくいただきます。

今でこそ、パワハラという言葉が注目され、多くの人に意識されるようになってきましたが、昔はどこの企業でも当たり前のように横行していたのではないでしょうか。

こうしてパワハラ防止の意識が強まっている昨今ですが、それでもパワハラやモラハラの認識をしていない上司は多いものです。大抵そういう人は家でもプライベートでも同じような振る舞いです。

最近では、大手企業でもパワハラの講習をするようになってきていますが、中小企業ではまだまだ教育が行き届いていないのが現状ではないでしょうか。

今日はパワハラの対処法。そしてパワハラで仕返しをしたいという人がいますが、決してパワハラで仕返しをしてはいけない理由、そして既に退職してしまった人へ退職後に幸福になっていく人の特徴についてもお伝えしていきます。

パワハラの定義

そもそもパワハラの定義とは何でしょうか?

パワハラには主に3つの定義があります。

厚生労働省では次のような概念でパワハラについて情報が整理されています。

  1. 優越的な関係に基づいて行われる
  2. 業務の適正な範囲を超えて行われる
  3. 身体的若しくは精神的な苦痛を与える、または就業環境を害すること

参考サイト:厚生労働省 パワーハラスメントの定義

主にこのようなことがパワハラに当たるといわれています。

とりわけパワハラには6つの分類がなされています。

  1. 身体的な攻撃
    1. 上司が部下に対して殴打、足蹴りをする
  2. 精神的な攻撃
    1. 人格否定をするような発言
  3. 人間関係からの切り離し
    1. 自分の意に反する社員を仕事から外したり隔離や自宅研修などをさせるような行為
  4. 過大な要求
    1. 長期間にわたる過酷な環境下での勤務の中で直接関係のない業務を命ずる
  5. 過小な要求
    1. 部下を退職させるため、誰でも可能な雑務などの業務を行わせる
  6. 個の侵害
    1. 思想や信条を理由とし、集団で一人に対して監視的行為や他の従業員に無視を働きかけたり私物の写真を投影したいりする行為

こういった行為が具体的にパワーハラスメントの6つの行為として分類されています。

その大半が上司から部下への行為や態度、指示です。これらの行為に該当するものがあれば、あなたもパワハラを受けているという認識が可能となります。

ではパワハラに対してはどのような対処をすれば良いのでしょうか?もう既に退職してしまった場合でも退職後の今後の自己研鑽のためにも知って頂ければと思います。

関連記事:あなたは出社拒否症になっている?簡易チェックで状態確認

なぜ上司はパワハラをするのか。知っておきたいパワハラの心理

そもそもなぜ上司の中にはパワハラをする人がいるのでしょうか。

パワハラをする人というのは心理学的にいえばマニュピレーターといって、人をコントロールしたがっている人です。

マニュピレーターの特徴としては次の4つ

  1. プライドが高い
  2. 部下が自分を超えるかもしれない焦り
  3. 自分の立場が危うくなるのではないかという不安
  4. 自分が忙しいためにイライラしている
  5. 上司の上司からのプレッシャー

いずれにせよ、パワハラの本質は支配欲が隠れている場合が多いのです。では一方でパワハラを受けてしまう人はどうなのでしょうか?

パワハラを受ける人の意外な特徴

パワハラを受ける人は、人が良くて優しい人というイメージがありますが、それだけではありません。

意外にも次の原因を持っているとパワハラを2倍受けやすいことが海外の研究でわかっています。

  1. 上司から見て、部下が有能
  2. 上司から見て、部下が冷淡

実は上記の二つが揃ってしまうとパワハラが起きやすくなるそうです。

逆をいえば、愛想が良ければパワハラは受けにくいということにはなります。

残念ながら現実としては、上司と対立をすると出世は難しいのが現状です。会社での環境を快適にするには上司とのコミュニケーションを上手にするか、出世しか手立てがないのが現状ではないでしょうか。

上手なパワハラやモラハラの対処法

パワハラには効果的な対処法が2つあります。

パワハラの対処法その1.愛想をよくする

先ほどもお伝えしましたが、愛想はある程度は必要です。上司に媚を売るようで嫌だとあなたは思うかもしれませんが、次のように考えてみてはどうでしょうか。

あなたが飲食店へお客として行ったときに、店員さんが無愛想だったらどう思いますか?多くの場合、愛想がよい方が好感が持てますよね。

それと同じということです。

人間社会には鏡の法則や出入り口の法則というものがあります。あなたが怒鳴れば相手も怒鳴り返します。あなたが笑顔でいつもいれば、相手も笑顔を返してくれます。

応援されたければ相手を応援し、相手に助けてもらいたければ相手を先に助けます。このことの詳細は私のYouTube動画↓をご覧ください。法則について説明しています。

パワハラの対処法その2.公の前で小さな対立をする

相手がパワハラをしてきたら、早い段階で公の場で小さく対立をするのがコツです。特に質問で返すのがパワハラには効果的です。

なぜそれをしなければならないのか、公の前で丁寧に質問をしてください。感情的に言うのではなく、嫌味なく丁寧に質問をするだけで良いです。

公の場でささやかな対立をすることで、周囲の人たちが公正さ見ています。いわば上司の対応のまずさを周囲に確認をさせることに繋がります。

上司は、公の場であるため、大っぴらに不当な態度を取れませんし、仮に陰でパワハラを仕掛けてきた場合は、再び公の場でそれについて質問を

することができれば効果的です。

公ですると効果的な質問の例

  • 「それは会議で決まったはずではありませんでしたか?」
  • 「私がそれをしなければならない理由とはなんでしょうか?」
  • 「その理由はなんでしょうか?」

このように質問を公の前ですることでパワハラを抑制できます。上司の方が逆に自分を律する意識が高まりパワハラ防止に効果的である可能性が高い方法です。

パワハラの仕返しをしてはいけない理由

パワハラをしてきた上司に仕返しをしたいという復讐心に駆られている人がいます。しかし、復習は因果応報。必ず自分に何らかの形で返ってきます。

世の中、不思議とそういう風にできていると私は思っています。逆に考えると、パワハラをする人はすべからく既にパワハラを受けているか、これから人望を無くし大きなしっぺ返しをいずれ体験することになるだけなのです。

あなたの気が済まないという気持ちはわかりますが、あなたがリスクを冒して、自分を相手のレベルにまでわざわざ成り下がる必要があるのでしょうか。

ドラマ半沢直樹のように見事なまでの復讐劇に憧れてしまうかもしれませんが、あれはフィクションです。

憎しみや恨み、焦りなどに心が取りつかれてしまうと、そもそも冷静な判断が鈍くなることが研究でわかっています。

しかも仕返しをすると、一瞬はあなたもスカッとするかもしれませんが、後からじんわりと後味の悪い気分があなたを襲うでしょう。

心理学ではそれを「ゲーム」といいます。あなたはそんな気分を害するゲームを自分からしかけないように気を付けてください。

仕返しをする人間は必ず信用にほころびが出てしまいます。あなたが上司の悪口を周囲にいえば、あなたも周囲から「この人はきっと陰で他者の悪口も言っている人だ」というイメージを与えてしまいます。

あなたが築き上げてきた周囲からの評価が大きく下がってしまうのです。なので相談は良いですが悪口は気を付けましょう。

人間は感情と論理的思考のバランスが大切です。

パワハラの仕返しをしたい気持ちは、金輪際きっぱり捨てて、上手に対策をする、あるいは既に会社をパワハラのために辞めてしまった方は、ぜひ次の章を参考にしてみると考えが変わるのではないでしょうか。

パワハラ退職後に幸福になる人の特徴

パワハラの退職後であってもなくても、上司に仕返しをしてはいけないことはお判りいただけたと思います。ではパワハラで仮に退職してしまったとしても、幸せな道を歩んでいる人がいます。

どんな特徴があるかというと

  • きっぱりと忘れて今とこれからのことに集中している
  • 前向きに捉えて退職して良かったと感じている
  • 自分がコントロールできるものだけをコントロールしている
  • 自分の決断に納得するようにしている

このような傾向があれば、心理的に前を向いていており、過去ではなく今に意識を持っているため、マイナス思考の沼にはまっていないことになります。

人間は過去に縛られていると前に進めません。過去に意識が縛られるというのは自分で自分を縛っているのです。その呪縛に嵌らないためにも人は心理を学ぶのです。

パワハラのためにやむなく退職をしてしまった場合は、是非次のことを胸に刻んでこの先の人生を進んで行って欲しいなと思います。

パワハラ被害にあった人へ私からの提言

まず、あなたが退職という選択を取った場合、自分にとって必要な決断だったのだと評価しましょう。上司のせいで被害を受けたと捉えてしまうと、被害者意識の呪いに縛られてしまいます。

被害者意識は、自分の決断ではなく、相手に決断させられたという意識です。これは相手次第で人生が決められてしまうという生き方になってしまいます。

確かに相手さえいなければそうはならなかったというのは私も分かりますが、これから先の人生をどう築いていくかはあなた次第なのです。

被害者意識は、形としては自分の意思を放棄してしまうことになってしまうため、今後の人生も常に他人に決めさせられたという呪いのような意識が付きまとい、自分を誇ることができなくなってしまう危険な思考です。

真相心理としては、最終的にそう決断したのが自分なのですがね。そこにジレンマを感じる人もいるでしょう。

ですから、あなたは自分の人生に真摯に向き合って、その決断が最良だったのだと自信を持ってほしいのです。どうにもならない環境にいるよりも、心が自由でいることを選んだと思えば自分の決断にも誇りが持てるはずです。

パワハラを受けた経験はもちろん無いに越したことはありませんが、あなたはその分間違いなく人としての器が大きくなっています。気休めではありません。本気で私は言っています。

人間は過去からは学ぶことしかできません。学ばないと成長がないのでまた同じことの繰り返しになってしまいます。

人生は、変わろうと思った瞬間から変化が起こり始めます。今の職場を捨てても、あなたが本気になれば大抵の夢はかなってしまいます。

思考は現実化するという言葉がありますが、夢を現実化するには条件があります。それはあなたの情熱+行動です。思考だけでは夢の実現はできません。

あなたが本気で人生をより良くしたいと思って行動していけば、良い事がどんどん引き寄せられます。あなたの決断は今を変えようとしたのであれば、それは前向きな決断だったと思うのです。

そうして、パワハラの出来事をあなたがバネに変えるのです。

バネを上手に扱う人はバネが進化して羽(ハネ)に成長します。思い切って人生を羽ばたこうじゃないですか!

パワハラに現在抵抗をしている人、そのことで身動きが取れず悩んでいる人、そしてパワハラから逃れて新しい道を模索し始めた人も、みんな自分自身を大切に扱っている素晴らしい証拠です。

自分を大切にできる人が、周りも大切にできるのです。

そんなあなたは、ただただ素晴らしい。これが私の本音です。

 まとめ

  • パワハラの心理は支配欲
  • パワハラ対策は愛想と公の場での質問や小さな対立
  • パワハラの仕返しをしてはいけない
  • パワハラを経験したあなたは器が多きくなっている
  • この記事を書いた人

makoto

心理カウンセラー メタ認知、行動心理の専門家 生きづらさや悩みの解決をサポートしてます。 才能発見のカウンセリングや脳科学を活用した心理療法などを得意としています。 3カ月で回復することを目指し、これまで述べ2000人のカウンセリングに携わっています。 うつ病を含めカウンセリングの奏効率85パーセント 趣味:ドライブ、読書、カフェ巡り、アニメ、料理、瞑想

-パワハラ
-, ,

Copyright© 江南カウンセリング , 2023 All Rights Reserved.